歯の色や形、すき間、ちょっとした傾きが気になって、人前で口元を隠してしまうことはありませんか?特に前歯はお顔の印象に大きな影響を与えるため、「もう少しだけ自然に見せたい」「でも大掛かりな治療は避けたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
調布歯科・矯正歯科では、そうしたお悩みに対して、歯を極力削らずに自然で美しい見た目を実現できる「ラミネートべニア」という治療法をご提案しています。
ラミネートべニアとは?
ラミネートべニアは、歯の表面をごく薄く削ったうえで、セラミック製の薄いシェル(シェル状の補綴物)を貼り付ける審美歯科の治療法です。
従来のセラミッククラウンのように歯を大きく削る必要がなく、健康な歯質をなるべく温存しながら、歯の色や形を整えることができるという点が最大の特徴です。
削る量を最小限に抑えた「低侵襲」な治療
世界的には現在、「削らない歯科治療」が審美歯科におけるスタンダードになりつつあります。とくにラミネートべニアに関しては、エナメル質を温存することが、長期的に見ても接着の安定性や歯の健康にとって望ましいとされています。
調布歯科・矯正歯科でも、できる限り削る量を抑えたラミネートべニア設計を重視しており、歯の状態によっては“削らない”という選択肢も視野に入れています。
実際に使用するセラミックは、透明感が高く、天然の歯に極めて近い色調を再現できる素材を選定しています。美しさと機能性のバランスを意識しながら、自然な口元を取り戻すお手伝いをするのが、私たちの役割です。
どんな方に向いているか?
ラミネートべニアは、以下のようなお悩みを持つ方に適しています:
- 前歯の形や長さに左右差がある
- 歯のすき間(すきっ歯)が気になる
- ホワイトニングで白くならない着色がある
- 軽度の歯並びのズレや傾きがある
ただし、すべての症例に適応できるわけではありません。例えば、強いかみしめ癖がある方、歯ぎしりが習慣化している方、歯の破折リスクが高い方には、他の治療法をご提案することもあります。
大切なのは診断と設計
ラミネートべニアの仕上がりは、「削る量」「セラミックの厚み」「接着位置」など、細やかな設計に大きく左右されます。
調布歯科・矯正歯科では、初診時に顔貌・笑った時の歯の見え方・かみ合わせなどを総合的に診査し、どこまで改善できるか、どんな形や色が調和するかを綿密に検討していきます。
デジタル写真やモックアップを用いて、治療前に完成形のイメージを共有するプロセスを大切にしているのも、当院の特徴です。
大河先生の指導・考え方に基づいた治療
ラミネートべニアに関しては、国内でも高い評価を受けている代官山アドレス歯科の大河先生が、「機能と美しさの調和、そして治療の倫理性」が最も重要であると述べられています。
調布歯科・矯正歯科では、その考えを踏襲し、不必要に削らない・安易に適応しない・術後の経過を重視するという姿勢で治療にあたっています。
治療の流れ
- 初診カウンセリング・診査
歯並び・色・形などの悩みを伺い、必要に応じて写真や模型を採得します。 - 設計・モックアップ
目指す形や色味を事前にシミュレーションし、模型上で再現するステップです。 - 形成と仮歯の装着
最小限の形成を行い、仮歯を装着して生活への影響がないかを確認します。 - 最終補綴物の装着
技工士が仕上げたセラミックを接着。必要に応じて細かな調整も行います。
ラミネートべニアのメリットと注意点
メリット:
- 歯を大きく削らずに済む
- 見た目が自然で、色調・形の調整がしやすい
- 治療期間が比較的短い(2〜3回の通院)
注意点:
- 過度な力がかかると割れる可能性がある
- 適応症を誤ると、長期的な予後に影響する
- 保険適用外の自由診療である
最後に──「自然に美しく笑いたい」方へ
「大掛かりな矯正や被せ物まではしたくない。でも、今よりもう少しだけ綺麗に、自然な口元に整えたい。」そんな方にこそ、ラミネートべニアは選択肢となります。
調布歯科・矯正歯科では、単なる“見た目の改善”ではなく、その方の生活や表情、健康とのバランスを大切にした診療を心がけています。
まずは一度、お気軽にご相談ください。カウンセリングのみでも承っております。
あなたらしい笑顔を、私たちと一緒につくっていきましょう。
コメント